きほんの写真講座に参加しました! 【前編】

記事公開日:2014年3月27日

講座名:子育てがもっと楽しくなる!きほんの写真講座

開催日時:2013年7月9日(火)10~12時
会場:男女共同参画センターえーる
講師:フォトグラファー・栗原美穂
10歳&2歳の姉妹のママ。練馬区在住。子どもや家族写真をメインで活動するフォトグラファー。
http://ameblo.jp/miho-photo37/

当日の様子

区報で発表されてから、あっという間に定員に達した人気企画! 当日は定員20名がきっちり集まり、まずは講義からスタートしました。カメラの構え方から、露出補正などの専門的な話、上達のコツまで、充実の内容に。


その講義を受けて、実践に移ります。各自持参した子どもの思い出グッズを、思い思いにセッティング。15分という短時間ながら、渾身の1枚に挑みました。参加者からの質問にも、たくさん答えてくれた栗原先生。先生が教えてくれたポイントを、ねりこそ流にまとめました!

【前編】ではSTEP1~3までを。(STEP4~は【後編】に

STEP1.まずは撮る“意識”を変えよう!
STEP2.撮影の基本
STEP3.構図を変えて、引き出しを増やそう!


STEP1.まずは撮る“意識”を変えよう!

  • 何をどう撮りたいか、意識することでガラリと変わる!
  • 撮れば撮るほど上達する
    →そこに意識を加えれば、もっと上手に!
  • 子どもに「こっち向いて」はホドホドに!
    →子どもが固まったり、いつもと同じポーズになったりしてしまう
    →声をかけずに撮ろう!
  • ポイントは“隠し撮り”
    →望遠レンズがあると、遠くから気づかれずに撮れる。
  • ママと遊びながら撮る撮影
    →子どもの楽しい表情が撮れる!
    (例)「いないいないばぁ」を活用!
    →ファインダーを覗いて、ピントを合わせながら「いないいない……」
    →顔をはずして、「ばぁ!」
    →赤ちゃんが反応したところで、パシャリ☆
  • 「いいな」と思う写真があったら、マネしてみよう
  • 「大好きだよ」の気持ちは不可欠!
    →ママの愛情に勝る写真はない!
    →自信を持って撮ろう!

STEP2.撮影の基本

1.かまえ&手ブレをふせぐ
  • ブレの理由は2つ…
    1:被写体ブレ→子どもだから仕方ない
    2:背景もブレている=手ブレ→ふせげる!
  • 手ブレは、指に力が入って起こる
    →体をなるべく動かさず&シャッターは優しく押す
  • テーブルなどがあったら、自分の肘を三脚代わりにして固定する
  • 壁の近く→壁に体の横をぴったりつけて、固定
  • 脇を軽くしめる
  • 落下に注意。ストラップは必須!
2.シャッターは半押し
  • フォーカスロックした状態で、カメラを動かし、構図を変える
  • 動かしていのは、上下左右のみ。
  • 前後に動く(寄る、離れる)のは、ピントがズレるのでNG!
  • フォーカスロックについて…
    ・人の黒目にピントを合わせるのがポイント!
    (合ってないと、不安な写真or失敗写真に見える)
    ・意図があれば、あえて他のものにピントを合わせ、顔をぼやかすのもアリ
    ・オートフォーカスエリア(自動でピントが合う)の設定は、カメラごとに違うので注意!
3.アングル
  • ハイアングル=ママの目線から撮る
    ・赤ちゃんの頭の大きさを強調
    ・赤ちゃんらしさを表現できる
  • アイレベル=子どもの目線
    ・子どもの世界観を表現できる
  • ローアングル=下から撮る
    ・ダイナミックさやわんぱくさを表現できる
    (例)子どもと青空を入れる→清々しい写真になる
  • ノーファインダー=ファインダーをのぞかずに撮る
    ・連写モードで撮る
    ・20~30枚撮れば、数枚はいい写真が見つかるはず!

STEP3.構図を変えて、引き出しを増やそう!

  • 引きと寄り
    ・全体を撮ったら→一部分にクローズする
    ・赤ちゃんはパーツもかわいい。足、手、耳、ほくろなど、パーツだけの写真も残そう
  • パパと一緒の写真
    ・大きさの違いを撮ると、思い出になる!
    (例)パパと赤ちゃんの足だけ
  • タテとヨコ
    ・同じ写真で、タテ&ヨコ両方をおさえる
    ・タテ→高さ、奥行きが出る
    ・ヨコ→広がりが出る
  • 日の丸構図
    ・被写体をセンターに置く
    ・伝えたいことがわかりやすい
  • 三分割構図
    ・画面を三分割して、被写体を隅に置き、余白を作る
    ・フォーカスロックしたあと、ズラすのがポイント
    ・ストーリー性のある写真になる
    ・視線は、余白のほうを向くように
    ・手の動きを入れるとGOOD!

【後編】STEP4~はこちら