こんにちは!練馬区在住、もうすぐ1歳の娘を育てる@
産後って、幸せな瞬間もあるけれど、
そんな中、「これがあって本当に助かった…!」
この記事では、私が実際に使ってみて「これは知っておくべき!」
1.産後ケア(ショートステイ):温かいご飯と安心できる空間
産後すぐは、授乳、おむつ替え、寝かしつけ…
そんなときに利用したのが、産後ケアのショートステイでした。
施設によってサービス内容は異なりますが、
授乳指導や体のケアも受けられ、
2.産後ケア(デイケア):ちょっと一息。育児相談もOK
「とにかく、休みたい…」そんな日に利用したのがデイケア型の産
1日数時間、専門スタッフさんが常駐する施設で、母乳相談・
初めての育児で「これって大丈夫?」と悩んでいた時期に、
3.ベビーシッター利用支援事業:週1回の自分時間をくれた制度
子どもは可愛い、でもずっと一緒だと…やっぱり疲れる。
そんな私に救いをくれたのが、練馬区のベビーシッター費用助成制
現状だと、
•日中利用:1時間2,500円まで補助
• 夜間利用:1時間3,500円まで補助
• 年間144時間まで費用補助されます(1児童あたり)
私はこの制度を使って、週1回×3時間ほどシッターさんに娘を預
4.練馬区立リサイクルセンター:無料託児付きで趣味時間が復活
子どもが生まれてから、趣味や学びはすっかり後回し…。
お料理や小物作り、家庭菜園、織物体験など、
久しぶりに集中して「自分のための時間」を過ごせて、
5.保育付きブックタイム事業:ゆっくり読書ができる幸せ
出産前は読書が好きだった私。ですが、赤ちゃんがいると、
子どもを見てもらいながらゆっくり本が読めるなんて、
6.練馬こどもカフェ:子連れカフェデビューも可能に!
「子どもが泣いたら迷惑かも…」と、外食をためらっていた私。
離乳食講座やリトミック、五感遊びなど、
初めてのカフェデビューにぴったりで、
7.ホームスタート・ジャパン:育児の孤独をやわらげてくれた救世主
自宅にボランティアさんが来てくれて、
週1回・2時間程度、全4回の無料訪問サポートで、
ちなみにNPO法人ハッピーひろばさんは、ねりこそ@なび団体会員さんです♡
まとめ:「ひとりで頑張らなくてもいい」をもっと広めたい
今回ご紹介したサービスは、どれも実際に使って「
練馬区には、頑張るママ・
育児に正解なんてないし、毎日うまくいかないことだらけ。頼れる
この記事が、あなたの「ちょっと頼ってみようかな」
今回紹介したサービスについて、ねりこそ@なびの過去記事に載っているものもあるので
良ければ見てみてください♡
【産後ケアについて】
練馬助産師会
https://nerima-kosodate.net/dantaikaiin_type/nerima-jyosansikai/
【練馬こどもカフェについて】
練馬こどもカフェってどんなところ?
https://nerima-kosodate.net/play/asorepo/2021/10/22/kodomocafe/
【ベビーシッター利用支援事業について】
練馬区ベビーシッター利用支援事業のお知らせ
https://nerima-kosodate.net/nayami/birth/2024/07/03/babysitter-nerima/