【練馬区ママの体験談】産後の私を救ってくれた!使ってよかった子育て支援サービス7選

こんにちは!練馬区在住、もうすぐ1歳の娘を育てる@なびメンバーの”こす”です。

産後って、幸せな瞬間もあるけれど、想像以上に体力も心も消耗するものですよね。私もこの1年、初めての育児で「子育てってこんなに大変なのか…」と戸惑うことばかりでした。

そんな中、「これがあって本当に助かった…!」と心から思った支援サービスが練馬区にはたくさんありました。

この記事では、私が実際に使ってみて「これは知っておくべき!」と感じた子育て支援サービスを体験談付きで紹介します。これから出産される方や、今まさに赤ちゃん育児に奮闘中の方の力になれたら嬉しいです。


1.産後ケア(ショートステイ):温かいご飯と安心できる空間

産後すぐは、授乳、おむつ替え、寝かしつけ…気づけば1日が終わっていました。実家は遠く、ワンオペ育児で寝不足と不安の毎日。

そんなときに利用したのが、産後ケアのショートステイでした。練馬区では、病院や助産院などで、宿泊しながら育児や体調回復のサポートが受けられます。

施設によってサービス内容は異なりますが、私が泊まった施設では「美味しくて温かい食事」が本当にありがたくて…。赤ちゃんの預かりも、時間帯や状況に応じて柔軟に対応してくれたのが心強かったです。

授乳指導や体のケアも受けられ、ホテルのような快適さに癒されました。

 

2.産後ケア(デイケア):ちょっと一息。育児相談もOK

「とにかく、休みたい…」そんな日に利用したのがデイケア型の産後ケアです。

1日数時間、専門スタッフさんが常駐する施設で、母乳相談・育児相談・美味しいご飯・布団での休息などがセットになったサービス。

初めての育児で「これって大丈夫?」と悩んでいた時期に、助産師さんと話せたのが大きな安心につながりました。

練馬区産後ケア事業のリンクはこちら

 

3.ベビーシッター利用支援事業:週1回の自分時間をくれた制度

子どもは可愛い、でもずっと一緒だと…やっぱり疲れる。

そんな私に救いをくれたのが、練馬区のベビーシッター費用助成制度です。

現状だと、

•日中利用:1時間2,500円まで補助

• 夜間利用:1時間3,500円まで補助

• 年間144時間まで費用補助されます(1児童あたり)

私はこの制度を使って、週1回×3時間ほどシッターさんに娘を預かってもらい、外出やカフェでのリフレッシュをしていました。おかげで「また明日もがんばろう」と思える自分に戻れました。

ベビーシッター利用支援事業のリンクはこちら

 

4.練馬区立リサイクルセンター:無料託児付きで趣味時間が復活

子どもが生まれてから、趣味や学びはすっかり後回し…。そんな中見つけたのが、練馬区立リサイクルセンターで毎月開催されているイベントです。

お料理や小物作り、家庭菜園、織物体験など、どれも大人が楽しめる内容ばかり。無料託児付きのイベントもあり、安心して参加できました。

久しぶりに集中して「自分のための時間」を過ごせて、心がふっと軽くなったのを覚えています。

練馬区立リサイクルセンターのイベントリンクはこちら

 

5.保育付きブックタイム事業:ゆっくり読書ができる幸せ

出産前は読書が好きだった私。ですが、赤ちゃんがいると、本を開く時間すらとれない…。そんな時に助かったのが、練馬区立図書館や男女共同参画センターえーるでの無料託児サービス。

子どもを見てもらいながらゆっくり本が読めるなんて、まさに夢のような時間!情報収集にもぴったりで、頭の中もすっきり整理されました。

保育付きブックタイム事業のリンクはこちら

 

6.練馬こどもカフェ:子連れカフェデビューも可能に!

「子どもが泣いたら迷惑かも…」と、外食をためらっていた私。そんな不安を解消してくれたのが、練馬こどもカフェです。

離乳食講座やリトミック、五感遊びなど、親子で参加できる講座が区内のカフェで開催されていて、子連れでも歓迎される安心感がありました。

初めてのカフェデビューにぴったりで、子育て仲間とも出会えました。

練馬こどもカフェのリンクはこちら

 

7.ホームスタート・ジャパン:育児の孤独をやわらげてくれた救世主

自宅にボランティアさんが来てくれて、一緒に育児をしてくれるホームスタート・ジャパン。赤ちゃんとの遊び方や、地域の子育て情報も教えてもらえて、「この街で、育てていけそう」と思えた原点でした。

週1回・2時間程度、全4回の無料訪問サポートで、気持ちにも余裕が生まれました。ひとりぼっちの育児に感じた不安を、そっとほぐしてくれる存在です。
ちなみにNPO法人ハッピーひろばさんは、ねりこそ@なび団体会員さんです♡

NPO法人ハッピーひろばのリンクはこちら

 

まとめ:「ひとりで頑張らなくてもいい」をもっと広めたい

今回ご紹介したサービスは、どれも実際に使って「本当に助かった」と感じたものばかりです。

練馬区には、頑張るママ・パパのそばに寄り添ってくれる制度や人がたくさんいます。

育児に正解なんてないし、毎日うまくいかないことだらけ。頼れるサービスを知っていることが心のお守りになるのかなと思います。

この記事が、あなたの「ちょっと頼ってみようかな」のきっかけになればうれしいです。

今回紹介したサービスについて、ねりこそ@なびの過去記事に載っているものもあるので
良ければ見てみてください♡

【産後ケアについて】
練馬助産師会
https://nerima-kosodate.net/dantaikaiin_type/nerima-jyosansikai/

【練馬こどもカフェについて】
練馬こどもカフェってどんなところ?
https://nerima-kosodate.net/play/asorepo/2021/10/22/kodomocafe/

【ベビーシッター利用支援事業について】
練馬区ベビーシッター利用支援事業のお知らせ
https://nerima-kosodate.net/nayami/birth/2024/07/03/babysitter-nerima/