2024年7月活動報告
今年の夏は、本当に暑い!暑過ぎます!!記録的な猛暑が続いています(汗)皆さんどうかお身体に気を付けて過ごしてくださいね。
幼稚園や小中学校は夏休みに入りました。日中は外遊びするにも気温が高く危険ですし、夏休みのお子さんとの過ごし方、なかなか難しいですよね。保育園のお子さんの毎朝夕の暑い中の送り迎え、学童のお子さんの毎日のお弁当作りも、本当に大変!お疲れ様です!
おすすめ記事
毎年夏に大好評の
練馬区水遊び場一覧はこちら!
なび班の水遊び場レポート
おすすめの水遊び場レポはこちら!
夏といえばプール
練馬区立プール一覧はこちら!
猛暑の今年は、屋内プールも大変おすすめです!
イベント報告
さて、今月のねりこそではイベントを二つ主催しました!
アロマで虫よけスプレーをつくろう
まずは、乳幼児にも安心安全な『アロマで虫よけスプレーをつくろう』
アロマで虫よけスプレーをつくろう開催報告
とても良い香りに包まれながら、それぞれが好みのオリジナル虫よけスプレーを作成しました!
虫よけの効能の他にも、普段の子育てに活かせるアロマの講習で、大変楽しい勉強会になりました♪
リユース・カフェ
そして、大人気イベント『ねりこそおさがり会リユース・カフェ春夏』も無事開催されました!
リユース・カフェ春夏開催報告はこちら♪
当日は、大勢の方にご来場いただき賑わいました。また、今回はミニゲームコーナーや塗り絵コーナーを設置!こちらも大変好評で、@なび班の子どもたちがキッズスタッフとして大活躍しました。
次回予告
次回のリユース・カフェは、秋10月13日(日)
なんと!あのとしまえん跡地東京都立城址公園の芝生広場にて!屋外での開催を予定しています。
続報をお楽しみに⭐︎
今後の記事・企画
公園MAP
今年度のねりこそ@なびサイト大企画、あったら便利!練馬区公園MAP計画も、しっかり準備しております。お子さんとのお出かけにお役立ち間違いなしです。乞うご期待!
ねりこそ@なびでは
練馬で子育てをしている皆さん、子育てに関わる皆さんにワクワクしていただけるような企画を、これからもお届けしていきます。
@なび班より
今月の @なびde一問一答「公共交通機関利用時の工夫」
長い夏休み、旅行や帰省で子連れ長距離移動をされる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。@なび班メンバーに、普段のお出かけから遠くへのお出かけまで、こんな工夫したよ〜をシェアしてもらいました!
子育てのアイデアが、パパママの御守り代わりになると嬉しいです。ご参考までに。
指定の色を5つずつ探すだけですが、結構時間つぶしになります。
通り過ぎる車や自販機の色をみる動体視力が必要で、年々衰える私の目では少しきつかったり。
駅の看板はチャンスタイム!
娘が中学生になった今も時々二人でやってます(笑)はむぷち(子14歳)
酔い止め薬も、錠剤からキャンディまで飲める年齢も様々に販売されていますよ。
ヘッドホンで耳を塞ぎ音楽を聞くのもかなり効果的!匂いにも敏感なので、マスクやお家の洗剤の匂いがするハンドタオルなども役立っています。
あとはやっぱり乗り物酔いには眠るのが一番!な気がします。乗ったらおやすみ!起きたら到着!これに尽きます(笑)
また、乗り物の中で眠った時に娘の枕になってくれるぬいぐるみを相棒として連れて行きます!飛行機やバスなど、座席に座ったまま眠った際大変役立ちます。
お風呂に浮かばせられる小さなお人形も、水洗い出来ることもあり、道中のお話相手としてもかなり重宝しました!さき(子7歳)
耳抜きは?機内でぐずってしまったら?など色々心配はありましたが、空港にはかなり早めに到着し、到着ロビーのキッズスペースでこれでもかとたっぷり遊ばせ、機内に乗り込むと同時にミルク。作戦どおりぐっすり寝てくれたのが良い思い出です。のりお(子7歳・6歳)
・東京駅は広いので、乗り換えがシンプルになるように、大宮か品川で乗っています。
・授乳室近くの席は同士の方が多めの印象です。客席でない廊下がちょっと長いのでお散歩にも。
・椅子に座るの飽きちゃう時期は、自席の足元にレジャーシートを敷くと、座り込んでも安心でした。
・上の子が年長さんの時は、膝の上も流石に無理があり、料金払って座席取っていました。体力は買えます。わた(子8歳・5歳)
次回定例会日時
8月日時未定
決まり次第お知らせします。
@なび企画会議です。こんな事したいあんな事したいをわいわい話し合っています。
子連れ参加可。お気軽に、見学にいらしてみてください。
試しに一度雰囲気だけ覗いてみたい、どんな人たちが集まっているのかな?ちょっとだけ興味あり…大歓迎!
ねりこそ会員以外の方も、見学参加出来ます。お気軽に遊びに来てくださいね♪待っています。
メンバー募集中!
@なび班では、一緒に活動してくれるメンバーを随時募集しています!
まずは定例会の見学へどうぞいらしてください。
ご希望の方は、「お問い合わせ」から連絡をお願いします。
一同お待ちしています♪