【活動報告】2025年1月定例会

2025年1月活動報告

今月の定例会も、大泉のねりこそ事務所とzoomを併用して開催しました。
一緒に行った3歳の我が子は、事務所にあるたくさんのおもちゃに目を輝かせて遊んでいました。その間、メンバーとゆっくり話すことができました♪
事務所の庭に植えてある金柑を自分の手で取らせてもらえて、とても貴重な経験もできました!

今月のピックアップ記事

さて、今月は12月に開催された練馬区教育委員会委託子育て学習講座『子どもも自分もウェルビーイングな地域とは』のレポート記事がupされました!興味はあったけれど、ご参加を見送られた皆さんお待たせいたしました。
子どもの権利条約や心の健康についてなど、是非読んでいただきたい内容です。
子育て学習講座『子どもも自分もウェルビーイングな地域とは』

1月4日に練馬駅直結ココネリホールで開催された、団体会員ねりパパさんと、ほしぞら⭐︎みんなで♡プロジェクトさん主催の『ねりま みんなでプラネタリウム』の記事はこちら
ねりぱぱ主催プラネタリウムの様子

1月20日に新たにオープンした『西大泉ぴよぴよ』の取材に行って来ました!
レポート記事まもなく♪
西大泉ぴよぴよオープンねりこそInstagram

また引き続き、練馬区の公園マップ、保活や新一年生ママ向けの学童(ねりっこクラブ)、入学前健診の情報強化等行なって行く予定です。どうぞ、今後もご期待ください。

今月の @なびde一問一答「我が子ニュース」

お子さんが頑張っていることやハマっていること、最近出来るようになったことなどを聞いてみました!

・小2の娘は習い事のプールのテストで、毎月合格できるよう頑張っています。少女漫画を読むことと集めることにハマっています。
・年中の娘は、鉄棒で逆上がりと宇宙回り連続10回ができるようになりました。歌が大好きで家ではずっと歌を歌っています。
・3歳の息子は家や保育園で順番を守る事ができるようになったり、ミニカーを使ったひとり遊びが上手です。姉たちがやるテレビゲームを一緒にやることが好きだそうです。
(あおぞら 小2・年長・3歳)

・8歳男子は「なにか作りたい」欲が旺盛。最近の力作は、YouTubeの作り方動画を頼りに完成させたミニガチャガチャです!取手を回すとチョコボールが出てきます。
・6歳女子はアイドルブーム。保育園でお友達と色んな曲を踊っているようで、いつか来るとは思っていた「子供から流行りの音楽を教えてもらう」が既に現実になりました(笑)
(のりお 小2・年長)

・年少の娘は、ひらがなが読めるようになりました。2ヶ月前に急に関心が出てきたと思ったら、あっという間に読めるように!「読んでごらん」というと短い文章なら読んでくれて、妹に絵本の読み聞かせまでしてくれます。世界が広がったようで、情緒が安定したような!?親も子も嬉しい限りです。
・1歳の下の子はお喋りが上手になってきました。イヤイヤ期にも突入し「イヤ」「うん」を駆使し意思表示。
大好きな大根やみかんは「だぁこん!」「みぱん!」といって【よこせー!】とアピールしてきます(笑)
(ぱんじー 年少・1歳)

上の2人は、ルービックキューブにハマっています。数年前、近所の区民館の先生に教えていただき、一時期ハマったのですが、なぜかここに来て再ブーム。
一般的な3×3のキューブは、瞬殺で揃えられるようになってしまい卒業。
2人とも、クリスマスプレゼントに4×4のキューブを貰い、数日間苦戦しましたが、こちらも出来るようになりました。
今は、“色を揃える”ではなく、“好きな柄を作る”という遊び方をしています。
もちろん、5×5のキューブも買うそうです!
どこでも静かに遊べるし、持ち運びも簡単だし、デジタルデトックスにもなるし、ルービックキューブ、オススメです(笑)
(きなこ 中1・小5・年長)

校庭に埋め込まれたタイヤで跳び箱遊びをするのがマイブームのようで、休み時間と昼休みはタイヤめがけて元気に外に飛び出しているようです。一年生の頃は、どう遊んで良いか分からなくて、上に飛び乗って遊んでいたので、知識が増え遊びの幅が広がった様子が、嬉しいです。
少し前にブームだったバッタ取りは、冬なのもあり最近はすっかり落ち着きました。
(さき 小2)

今月の推しの一冊

『東京子どもと本をつなぐ会』による【今月の推しの1冊!】素敵な絵本に出会えるかも♪
絵本選びにご活用ください。
1月推しの1冊

次回定例会日時

2月9日(日)14:30〜16:00
どうぞ、子連れでの定例会参加、見学にいらしてみてください。

試しに一度雰囲気だけ覗いてみたい、どんな人たちが集まっているのかな?ちょっとだけ興味あり…大歓迎!

ねりこそ会員以外の方も、見学参加出来ます。お気軽に遊びに来てくださいね♪待っています。

メンバー募集中!

@なび班では、一緒に活動してくれるメンバーを募集しています!
まずは定例会を見学してみてください。
ご希望の方は、「お問い合わせ」から連絡をお願いします。
一同お待ちしています♪

※活動報告トップページはこちら!