2025年4月活動報告
ご入園、ご入学、ご進級おめでとうございます!
新年度がスタートいたしました。
今年度も、練馬の子育てを応援する情報や企画を皆さまにお届けして参ります。どうぞよろしくお願いします!
我が家は、この春から学童デビューしました。
放課後の安心な居場所が出来た一方、親も子も新しい生活リズムになかなか慣れず、あたふたすることも多い毎日です。
4月は、所属している各クラスや習い事の保護者会が続き、春休み明けからあっという間に月末を迎えました(汗)皆さん、本当にお疲れ様です。
いよいよ、ゴールデンウィーク突入です。
毎年この時期になると、お子さんもお父さんお母さんも、新生活の疲れがどっと出る時期でもあります。頑張って来た分、いつもより休息を少し意識してお過ごしくださいね。また、朝晩の寒暖差も激しいです。体調に気を付けて、楽しい休日になりますように。
あちこちでツツジが綺麗に咲いていますね!
私は白いツツジ、真っ赤なツツジが特に可愛く感じます。どんな色のツツジがあるか、お子さんとお散歩しながら探してみてくださいね。
公園MAP
続々更新中!!
お子さんのリクエストで「鉄棒のある公園」「ブランコのある公園」を探し回ったことありませんか?近いけどまだ行ったことのない公園、少し遠いけど是非行ってみたい公園が見つかるかも!
@なび班がママ目線で集めた公園情報です。ご活用ください。
練馬区公園MAP
今月のピックアップ記事
ねりこそ@なび班
私たちは、ねりこそ@なび班(ねりこそあっとなびはん)です。どうぞよろしくお願いします♪
ねりこそ@なび班とは
練馬区幼稚園一覧
大人気!練馬区の幼稚園探しはこのページ
園からのメッセージ、在園卒園生からの口コミも♪
プレ、幼稚園探しに。
練馬区幼稚園口コミ
練馬区子ども・子育て会議委員を募集
練馬区では、子ども施策に子育てをしている方などの意見を反映するため「練馬区子ども・子育て会議」を設置しています。
現在、会議に参加していただける子育て中の区民委員を5月12日まで募集しています。
練馬区子ども・子育て会議委員
今月の@なび班に聞いてみた「新年度!我が子の様子」
練馬のママたちのリアルな子育てトーク⭐︎
この春、新入園新入学も多かった@なび班メンバーたちの子どもたち。新生活スタートからちょうど1ヶ月、それぞれがどんな様子か聞いてみました♪

この春下の子が卒園&入園し、ついに保育園の送迎から解放された我が家。1人で家を出て歩いていく姿に成長を感じて、初日はぐっと感動&ほんの少しの寂しさも覚えました。
ちなみに、小学校では兄妹同じフロアに教室があるようで、たまにお互いの教室を覗きあっている模様(笑)。上の子からは、「今日休み時間に◯◯(下の子)のクラス見たけど気づいてなかった」「今日は手振ってくれた」とか、微笑ましい報告が入ります♪
・・・とはいえ、子どもにとって幼稚園保育園→小学校の環境変化は大きなもの。微笑ましい話ばかりではなく、朝はちょっと気乗りしない問題・学校ではりきりすぎて帰宅後はワガママちゃん大爆発問題・夜は疲れて電池切れ問題など、いろんな過渡期が押し寄せ中。
頑張ってるんだなぁ〜と寄り添える心の大きさが、親にも求められているなと感じる今日この頃です。
(のりお 小3・小1)

新一年生になった次女は、同じ幼稚園から同じ学校へ通うお友達が居らず緊張していましたが、他の子も保育園から1人で来ている子が多く、みんな同じ環境で「お友達ができた〜!」と初日から帰ってきました。
学童も同じクラスのお友達がいるようで楽しんでいます。ただ、、給食が苦手で「学校に行きたくない〜。。」と毎日言うので、先生にも相談し、初めは量を減らし、少しずつ慣れてくれると良いなと思います。
長女の時には無かった、忘れ物をしてしまい(母の確認不足ミス)今は夫が持ち物確認担当。
担任の先生から母へちゃんと見てあげてください♪と電話が来るほど……ぼーっとしてる母を見かね、娘たちは自立していくんだと実感したところです。
登下校は姉妹で行動してくれているので、なんとか安心です。
(あおぞら 小3・小1・3歳)

我が家の末っ子が、ついに小学校に入学しました~!
入学式翌日、さっそく中2の姉から「友だちできた?!」と聞かれた末っ子、
「…ねぇね、友だちは、そんなすぐにはできないよ。」と静かに一言。
そして、入学して2週間も経たぬうちに
「ママ大変!机の中身、全部持って帰ってくるの忘れちゃった~!」と
すっからかんのランドセルで帰宅しました。
宿題ができず、次の日、”先生に自分でその旨を報告する” という任務を
緊張しつつも、難無く完了した模様。
(※放課後、忘れ物を取りに行くのは禁止されています)
あぁ…、3番目ってすごい…(いろんな意味で、笑)
と、家族全員、改めて驚かされています。
(きなこ小1・小6・中2)

この春、兄と同じ保育園に入園した我が娘。入園後数日は見送り時に涙していましたが、いまではさわやかに親にいってらっしゃいのタッチをしてくれます。お昼の時間が楽しみなようで、毎日当たり前のように完食。先生からの日記には、「いつも、あ~む!とおおきなお口をあけて食べています。完食すると最後にお茶を飲んで、ぷは~っ!と幸せのため息をはいてごちそうさまをしています」と書いてありました。
(ねりコジ 4歳・1歳)

学年ごと2クラスずつの、区内では小規模な小学校ということもあり、クラス替えはあったものの、みんな顔見知りの新しい学級。それでも、新しい先生、新しい教室、新しい教科に疲れが溜まってしまったのか、ゴールデンウィークを待たずに体調不良でお休み続きに…。3年生になり、テストの点数も気になるようになって来たみたいです。我が子のペースで取り組んで、安心して楽しく通えると良いなと見守る姿勢です。
習い事も、春からいくつか新しいクラスに。どれも楽しく通っていますが、新しいことづくめは、大人も子どもも疲れてしまうものですね。
(さき 小3)
今月の推しの一冊
『東京子どもと本をつなぐ会』による【今月の推しの1冊!】年齢別に毎月3冊をご紹介。練馬区の図書館で貸出のある本ばかりです。素敵な絵本に出会えますように♪
絵本選びにご活用ください。
4月は、たまごの本がズラリ
4月の推しの1冊
次回定例会日時
5月10日(土)14:30〜予定(オンラインzoom併用)
大泉学園ねりこそ事務所
子連れ参加大歓迎!おもちゃあり!ベビーカー・自転車駐輪場あり!
試しに一度雰囲気だけ覗いてみたい、どんな人たちが集まっているのかな?ちょっとだけ興味あり…大歓迎!
ねりこそ会員以外の方も、見学参加出来ます。お気軽に遊びに来てくださいね♪お問い合わせ待っています。
メンバー募集中!
@なび班では、一緒に活動してくれるメンバーを募集しています!
まずは定例会を見学してみてください。
ご希望の方は、「お問い合わせ」から連絡をお願いします。
一同お待ちしています♪