妊娠おめでとうございます!妊娠中に必要な手続きや母親学級についてまとめました。練馬区が実施するサポートについて紹介します。
母子健康手帳(母子手帳)
妊娠がわかったら、通院している病院などからの指示のもと、保健相談所、区役所、子ども家庭支援センターで母子健康手帳(母子手帳)の交付を受けます。妊娠届を窓口でもらい、名前、住所、病院と医師の名前、出産予定の施設について記入。医師名などわからない項目は空欄でOKです。
母子健康手帳は妊娠中から子どもが6歳になるまで、妊婦と乳幼児の健康診断や予防接種の記録に使います。
受け取る書類「母と子の保健バッグ」の内容
- 母子健康手帳
- 赤ちゃん訪問連絡票(出生通知票)
- 母と子の保健バッグ
・妊婦健康診査受診票(14回分)
・妊婦超音波検査受診票(1回分)
・妊婦子宮頸がん検診受診票(1回分)
・母親学級・パパとママの準備教室のご案内
・妊産婦歯科健診のご案内
・里帰り出産等妊婦健康診査費助成のご案内
・ねりま子育て応援ハンドブック
・父親ハンドブック
・マタニティストラップ など
※里帰り出産などで都外医療機関または助産所で妊婦健康診査を受診して、妊婦健康診査受診票が未使用のまま残った妊産婦の方には、妊婦健診費用の一部が助成されます。
母親学級
区主催の母親学級は保健相談所で、平日3回コースと土曜1回コースの2種類が行われています。また、母親学級を主催する産院もあります。併用も可能です。無料で気軽に受講できますし、出産に対する心構えができます。家族と一緒に参加したり、近所の友達を作るいいきっかけにもなります。
【平日3回コース】
予約の必要はなく、母子手帳を持って直接会場へ行きます。月単位で行われ、毎週1回の3回シリーズです。何回目からでも参加でき、希望する回だけの受講も可能です。区内のどの保健相談所でも開催されています。
1回目
妊娠中の体の変化と生活
お産のしくみと備え
妊婦体操など
2回目
ママと赤ちゃんがいる家庭の食生活
ママと赤ちゃんの歯の健康
歯みがき実習
3回目
産後の生活と赤ちゃんの保育
沐浴体験
母子保健サービスの紹介
【土曜1回コース】
予約が必要です。HPや区報等で日程を確認して電話で申し込みます(先着順)。平日に参加が難しい方のため、コンパクトな内容になっています。

パパとママの準備教室
赤ちゃんや妊婦さんへの接し方を学び、パパやママになる準備をするための教室です。赤ちゃんのお風呂の入れ方(沐浴)実習および実技、妊婦体験、グループワーク、ビデオ上映などを行います。妊婦さんとパートナー以外に家族も参加可能です。
各保健相談所で開催日が決まっているので練馬区HPや区報で確認してください。電子申請または往復ハガキでの申し込みになります。
妊娠・子育て相談員
保健相談所では、母子健康手帳の交付時、保健師等の資格を持つ「妊娠・子育て相談員」が面談を行っています。分からないことや気になること相談できます。また、妊娠・出産・子育てに関して、随時電話や来所、訪問での相談を受け付けています。相談の際には、担当する地域の保健相談所を利用してください。
保健相談所には妊娠・子育て相談員の他、管理栄養士と歯科衛生士もいます。食事や歯の健康についても相談できます。
妊婦歯科健康診査
練馬区では妊娠中から産後1年未満の間に、無料の歯科健康診査を1回受診できます。妊娠期間中は、虫歯になりやすく、また歯周病が悪化しやすくなります。ママの歯の健康は赤ちゃんにも影響を及ぼすので、安定期に入ったらぜひ受診しましょう。協力医療機関に電話で予約が必要です。
妊娠・子育て応援メール
平成28年から、妊娠中~3歳6か月までの子を育てている方向けに「妊娠・子育て応援メール」の配信がはじまりました。必要なサービスや情報をタイムリーにお届けします。
配信内容(マタニティー編…月1回配信)
・妊娠中に気をつけておきたいこと
・心と体の変化とその対応
・出産に向けての準備
・産後に役立つサービスや事業のご紹介 など