毎日の過ごし方Withコロナ @なびメンバー あやの編

 

「できない」「不便」の見方を変えるゲーム

幼稚園・小学校に通う子どもをもつ母として、新型コロナウィルスの影響による
行事やイベントの中止・縮小はとても残念なものです。

毎年の行事は、
家庭内とはまた違った
我が子の成長が垣間見れる
親の醍醐味と言ったら大袈裟でしょうか?

遠足や夏祭り、宿泊行事は軒並み中止。

コロナ以前には、
子どもの行事で季節感を感じていたのかもしれないなぁ…なんて思うのです。

かろうじて
運動会は学年ごとの入れ替え制で開催予定。
観覧は各家庭2名まで。

試行錯誤で感染対策をしながら
子どもたちの安全と安心を守ってくださる
先生方の情熱には感謝しかありません。

でも一方で
中止になったイベントについては、
本来なら経験できた
楽しみがなくなることに
「仕方ない」ではおさめきれない
モヤモヤを、親も子も抱えているのが
現状ではないでしょうか?

行事に限らず園生活・学校生活では
「できなくなったこと」や「不便」が
あふれているようです。

そこで我が家では、

帰宅後の子どもたちが
投げかけてくる訴えを
変化球で返すゲームを試しています。

★「先生たちがマスクとフェイスシールドしてるのを見るとなんか怖い」

→「どの先生が一番似合うかな?って思って見てみたらどう?」

★「お弁当や給食の時間に喋れないからつまんない」

→「何と何の調味料使ってこの味を出してるんだろう?って考えながら味わうのはどう?」

★「休み時間に校庭で遊べる学年が順番で決まっていて、毎日外で遊べない!」

→「お友達と教室でできる遊びを50個考えて、自由帳に書いてみるのはどう?」

こんな調子で
視点を変えたキャッチボールは、
会話と気持ちが弾んできます。

ただ、難点がひとつ。

不用意に
「最近太ってきたのは、
コロナで出歩く機会が減ったからだな〜」
なんて呟くと、

子どもから即座に
「家の中でも体操はできるんじゃない?」
なんて、痛いところに豪速球が飛んできます(笑)